Takami mcBE Train Kit(TBTK)は、Minecraft BE(統合版)の鉄道アドオンに準拠した車両モデル製作キットです。
初版鉄道アドオンはおたか氏がリリースしたもので、トロッコ(minecart)のモデルを鉄道車両に置き換えるリソースパックです。本キットはこれに準拠したものになります。
本キットは汎用性重視でシンプルな形状のモデルを用意しており、「塗り替え」「ファイル編集」など手順通りに作業することでアドオンを製作することができます。
モデルの形状は単純で物足りないかもしれませんが、汎用性とトレードオフとしてご容赦ください。
また本キットは改造・流用・配布について許可不要のフリー素材としています。
技術次第ではパーツを流用したり形状を変更したりすることも可能です。
※作業用に仮の設定ファイルを入れてあるため、このままMinecraftに導入することはできません。
※6両編成はモデルのポリゴン数が多いため、プレイ環境によっては動作が重くなる可能性があります。
※10m級は旧モデル(rev2)のため組立手順がやや異なります。
※Dropbox共有フォルダへのアクセス権をリクエストする方が時々いますが、
普通に利用する場合は必要ないのでリンク先の「ダウンロード」でダウンロードしてください
基本の切妻車体。
記号Wは裾絞り形状になります。
10m級
16m級 2扉
18m級 3扉
20m級 3扉
20m級 4扉
緩い<型前面の車体。DDは両運転台型です。
10m級
16m級 2扉
18m級 3扉
20m級 3扉
20m級 4扉
角度のついた<型前面の車体。
18m級 3扉
20m級 3扉
20m級 4扉
上方が滑らかに後退した前面の車体。
18m級 3扉
20m級 3扉
20m級 4扉
やや角度のついた<型前面の車体。
20m級 3扉
20m級 4扉
TBTK-base 改造・部品取り用の組成前データ(グループ名がbottom化されていないので注意)
TBTK用のビヘイビアパックです。
完成した車両リソースパックと併用することで、プレイヤーを座席の位置に調整します。
車両パックを公開する際は、それと合わせて配布するか、こちらのリンクを案内する形にしてください。
また、中身を編集して座席位置やアイコン画像を変更することも可能です。
▼発展-ビヘイビアパックを調整する
アドオンをサブパック化することで、5種類のトロッコに割り当てて複数種のアドオンを同時に使用できるようになります。
▼サブパック式アドオンの使用方法
RWA-subpack_template サブパック化テンプレート
本マニュアルはPCでの作業を想定しています。(プレビューにBlockbenchを利用するため)
同様の操作が可能であればスマホ・タブレットでも作業できます。
アルファチャンネル(透明度)が扱えるもの。
Windows標準のペイントではアルファチャンネルが扱えません。
無償のもので十分なので、高機能ペイントソフトを用意してください。
例:paint.net、GIMP、Photoshopなど
windowsのメモ帳でも可能ですが、表示が見づらいことがあります。
無償のもので十分なので、Notepad++、TeraPad、Mery等の高機能エディタをおすすめします。
※windowsメモ帳は「名前を付けて保存」を使わないこと(文字コードが変わってしまうため)。
Minecraft用のモデル編集ソフト。テクスチャ編集時のプレビューに使用。
WebApp版ではテクスチャ更新に手間がかかるためDownload版を使用します。
>Blockbench
ダウンロードしたzipファイルを展開すると、下図のようなファイル構成になっています。
Minecraft用アドオンのパッケージファイルです。
実態はzipファイルで、拡張子を書き換えただけのものです。
本キットは作業のためzipファイルで配布していますが、完成して圧縮した後で拡張子を.mcpackに変更するとMinecraft用のファイルになります。
車両モデルの形状を設定するファイルです。このキットでは編集の必要はありません。
編集する場合はBlockbenchやテキストエディタで編集できます(テクスチャの加工も必要になります)。
トロッコのアイテム名を変更するファイルです。テキストエディタで編集できます。
車両モデルに色や模様を付けるテクスチャ画像ファイルです。
これを編集して独自の車両を製作します。
以下のファイルは本キット製作時の素材用ファイルです。
アドオンの動作には必要ないので、完成後は削除しても構いません。
・_mapping.png
テクスチャの割り当て位置を説明する参考ファイルです。
・_parts○○.png
パンタ等の部品素材テクスチャです。お好みでminecart.pngにコピペして使用します。
トロッコのアイテムアイコンを変更するファイルです。
Minecraftの絵画を変更するファイルです。
駅名標などを作らない場合、paintingフォルダごと削除しても構いません。
リソースパックのアイコン画像です。
リソースパックの概要を設定するファイルです。
テキストエディタで編集できます。
これを正しく編集しないとリソースパックとして動作しません。
リソースパックの説明や注意書きのファイルです。
Blockbenchをインストール・起動し、「ファイル→モデルを開く」から本キットの mobs.json(モデルファイル) を開きます。 テクスチャも自動的に適用され、モデルがプレビューできます。
視点は左ドラッグで回転・ホイールでズーム・右ドラッグで移動です。
最初はカメラが寄りすぎて車体が見えないので、まずホイールでズームアウトして車体モデルが読み込めていることを確認しましょう。
初期状態ではパンタやクーラーなど大半のパーツが透明になっています。
Blockbenchの動作を確認できたらテクスチャ編集に進みましょう。
minecart.png をペイントソフトで描き替え、上書き保存します。
パーツの割り当て箇所は同梱の _mapping.png を参照してください。
同梱の画像ファイル _parts○○.png はパンタなどのオプションパーツを収録しています。
画像内にパーツ名を記してあるので、お好みのものをコピペして車両に装備してください。
minecart.png を上書き保存すると、Blockbenchの表示も自動的に更新されます。
Blockbench画面上で確認しつつ、ペイントソフトで編集を進めます。
内側などが見にくい場合、画面右のOutlinerから目のアイコンで各パーツの表示を切り替えできます。
また、Blockbenchではパーツ配置を編集することも可能です。
▼発展-パーツ配置を編集する
次に minecart_normal.png(アイテム画像) 、pack_icon.png(リソースパックアイコン) も編集します。
絵画を駅名標などに変更する場合、kz.png(絵画画像ファイル) も編集します。
変更せずバニラの絵画のままでいい場合は paintingフォルダ ごと削除します。
ja_JP.lang(アイテム名ファイル) をテキストエディタで開き、「車両」部分を任意の名前に変更します。
上記サイトでリソースパック管理用のコードを生成します。
「必須項目」のみ入力すればOKです。パックの種類は「リソースパック」、パック名や説明はお好みで。
それぞれの項目は日本語・全角文字を避け半角英数を使用してください。
pack_manifest.json(リソースパック設定ファイル) をテキストエディタで開き、中身を全て削除して、生成したコードをコピー&ペーストして完了です。
また、コード内2箇所のversion 項目はバージョン番号になります。
初期状態は1, 0, 0ですが、完成後に何か更新したらこの数字を増やしておきましょう。
リメイクなど大規模な変更なら+1、小規模な変更で+0.1、不具合修正程度なら+0.0.1とするのが標準的です。
readme.txt にはパックの概要・説明を記述します。
パック名・バージョン・作者(連絡先)・使い方・利用規約 などを含むことが多いです。
ただしパックを展開する必要があるため、ユーザーに必ず読んでもらえるものではありません。
<記述例>
山城車両 1000系 リソースパック
ver 1.0.0
製作:山城タカミ(twitter@takami347)
●注意●
ビヘイビアパックはTBTK-BP-X5を使用してください。
●利用規約●
・本アドオンの二次配布を禁止します。
・本アドオンを改造する際は、私的利用でも許可を得てください。
・本アドオンの動画作品やWeb記事での利用・紹介は自由です。
ただし、直リンクや自作発言を行わないでください。
・本アドオンを利用したことによる損害について作者は責任を負いません。
・ダウンロードした時点で上記内容に同意したものとみなします。
フォルダ・ファイルをまとめてzipファイルに圧縮します。
圧縮の際は上位の1つのフォルダを選択するのではなく、models・texts・textures等が並んでいる状態で複数選択して直接圧縮してください。
圧縮したzipファイルの拡張子を.zipから.mcpackに変更します。
mcpackファイルを端末にコピーし、マイクラにインポートして動作確認を行います。
インポートが完了し、動作が確認できれば完成です。
インポートできない・動作しない場合は ↓トラブルシューティング を参照してください。
……無事動作しましたでしょうか。
インポートできなかったり起動できない場合、圧縮のフォルダ指定か、pack_manifest.jsonにミスがある可能性が大です。
jsonの文法的なエラーは、ブラウザのJSONチェッカーで確認することもできます。
どうしても原因が分からない場合、キットの状態からファイルを編集し直してみてください。
Blockbenchで編集することで、座席などのパーツ配置を移動したり数を増減することができます。
1.屋根・天井など邪魔なパーツを選択・非表示にする
2.座席など目的のパーツを選択し移動・複製・削除など編集
3.上書き保存
という手順になります。
Blockbenchで #鉄道アドオン キットTBTKのパーツ配置を編集する解説です。例題はセミクロスシートですがその他のパーツも同様に編集可能です。 pic.twitter.com/UJCBWLREpX
— 山城タカミ (@takami347) September 15, 2019
Blockbench操作方法
本キットのビヘイビアパックは、着座位置をモデルの初期位置に合わせて調整するものになっています。Blockbenchで座席モデルを移動した場合、着座位置を合わせるにはビヘイビアパックの調整が必要になります。
以上でオリジナルのビヘイビアパックの完成です。
このまま車両リソースパックと同時に配布しても構いませんが、複数のリソースパックやビヘイビアパックを一つのパッケージにまとめることもできます。一括で導入できるためユーザーも便利です。
アドオンをサブパック化することで、5種類のトロッコに割り当てて複数種のアドオンを同時に使用できるようになります。
▼サブパック式アドオンの使用方法
本キットは完成済み車体モデルを塗り替えるものですが、技術次第ではBlockbenchを使ってオリジナルの車体モデルを製作することもできます。
>【Minecraft】マイクラで3Dテクスチャを作ってみよう!~3Dモデル制作編~
>【Minecraft】3Dリソースパック作成概要(Blockbench編)
Blockbenchの操作方法はこれらのページを参考にしてください。ただし、「トロッコ(minecart)のモデルを置き換える」鉄道アドオンの仕様上、いくつかの制限があります。
作品を公開する際は利用規約を定めましょう。
利用規約は作品を利用する条件や禁止事項などを定めるものです。民法上の契約として法的に有効なもので、ユーザーが同意することで成立します。ただし、ユーザーに極端に不利益になる内容は無効とされることもあります。
鉄道アドオンでは、製作者の権利を守るため主に「転載」「改造」について定めることが重要です。
こちらに鉄道アドオン向けの「規約テンプレート」が用意されているので、使用または参考にしてください。
また、自分で規約を用意しない場合は「鉄道アドオン標準規約」を適用できます。
本キットTBTKをベースにMCAに対応させた派生版「TBTK for MCA」が公開されています。
MCA(Master Controller Addon)とは、マスコン・ドア開閉などの操作や、行先表示器・速度計などの動作に対応した発展版の鉄道アドオンです。 MCA本体 と MCA対応車両アドオン のセットで機能します。
※多機能な発展版キットのため、TBTKより作業難易度も上がっています。
初心者の方はまず標準のTBTKで作業に慣れることをおすすめします。
MCA対応鉄道アドオンキットシリーズTBTK for MCAの第1弾
— MCAコミュニティ公式 (@mca_be_official) January 23, 2022
A前面 2両
を公開しました。
MCAに完全対応した完全版
運転台を省略した簡易版
の2種類がございます。
▼ダウンロードページhttps://t.co/DkCiYg5ttC
▼MCAコミュニティ公式サイトhttps://t.co/VVggzDcEZ9#鉄道アドオン#mca_ss pic.twitter.com/mVbMOQOYEi
本キットの利用の上で不明な点や、問題がありましたら、下記へご相談ください。
ご相談の際は、本マニュアルの再確認、ケアレスミスの確認、他パックの参照などご自分で十分に試行錯誤された上で、
何をどうしようとしたらどうなったのか、具体的に説明していただくことで迅速な解決に繋がります。
何卒ご協力をお願いいたします。
・Takami mcBE Train Kit(以下、本キット)は山城タカミ(以下、作者)の著作物です。
・本キットに関するお問い合わせは、上記の連絡先から作者へお願いいたします。
・本キットのテクスチャ・モデルの改変は自由で、改変物の再配布の許可は不要です。
・本キットを元とした製作物について、作者は著作権を放棄します。
・本キットを利用したことによる損害について作者は責任を負いません。
・動画、Web等での本キットの利用・紹介にあたっては許可・報告の必要はありません。
・本キットのダウンロードをもって、以上の注意事項に同意したものとみなします。